吉田家解説
県内最古の民家
(*年号のわかっている中で)
吉田家住宅は、享保6(1721)年に建築された、実年代のわかる県内最古の民家です。
平成元(1988)年に国の重要文化財建造物に指定されました。
建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。
入母屋造りで茅葺屋根を持つ大きな民家です。
間取りは「三間広間型」と呼ばれる、奥に2間の畳敷きの座敷、
手前に広い板間のある江戸時代の典型的なものです。
板間にはいろりがきられ、土間の中央やや北側に大きな一口のかまどがあります。
南側の大戸脇には風呂場があり、その対岸の北側には流しが作られています。
土間の東半分はうまやです。
北東部には浅い掘り込みがあり、おそらく馬もしくは牛が飼われていました。
南側には腰窓があり、紙を漉いていました。
南側から西側にかけて縁側が巡り、その先にあたる北西部には外便所があります。
座敷の上には2階が造られています。
昭和59(1984)年の調査の時、柱に貼りつけてあった棟札が見つかりました。
ここには「享保六丑歳霜月吉祥日」と記され、この民家を建設した時の祈祷札であることがわかりました。
長い年月が経過したことで、建物のいたみが著しかったことから、
平成8年度から3ヶ年かけて国庫補助事業として建物の全面解体修理工事が行なわれました。